![parilla2000x](/img/default-banner.jpg)
- Видео 419
- Просмотров 708 628
parilla2000x
Добавлен 24 июн 2011
Видео
Autobianchi A112 Abarth #126 ちょこっと報告
Просмотров 4914 часов назад
何気に親の介護で時間をとられて、ビアンキをいじる時間がありません・・ ボロイのでいいから小屋を建てればよかった。
Autobianchi A112 Abarth #125 ちょこっとドラシャブーツを考える
Просмотров 13114 дней назад
ホイールの件は置いといて・・・ まずはブーツが破れていたので交換しないといけないので、ブーツ注文しました!! ちゃっちゃと作業したいですが、天候と自分の体調の良い時に少しづつやっていきたいと思います。
【再アップ】Autobianchi A112 Abarth #124 右前がガコガコするので調べてみたら、他のダメな部分も見つかったでゴザル
Просмотров 62421 день назад
不適切な発言をしていたので削除し再編集してアップしました。 観ていただいた方々、コメント・評価つけてくださった方々すみません。 訂正 ✕臼 ○すり鉢状/テーパー 右前から異音がしたのをしらべてみました~そのおまけで他の修理しないといけない部分も見つかり・・・
Autobianchi A112 Abarth #123 あけましておめでとうございます
Просмотров 39221 день назад
ちょこっとクーラントを考えてみた・・・ 動画見返してみると、何言ってるのか?解らない説明でした^^; *クーラント補充してますが、エアー抜きはしていません。
Autobianchi A112 Abarth #122 窓の油分がずっと残っている
Просмотров 169Месяц назад
ビアンキの窓の内側がいくら拭いても油分が残っていて、 拭いた跡が必ず残っています・・・・ 何か良い物がないですかね??
Autobianchi A112 Abarth #121 シリンダーの中をちょこっと覗いてみた
Просмотров 339Месяц назад
クーラントが少しずつ減っていて、どこかに漏れているのか?と思い シリンダーの中を見てみました。 果たして?エンジン内で漏れているのか?通常の減り方なのか?
DUCATI 400 F3 #118 ドカの近況11月29日
Просмотров 6522 месяца назад
先月末にドカのエンジンかけました~ バッテリーは5年以上前の物だと思いますが、まだなんとが頑張っています^^
Autobianchi A112 Abarth #120 ちょこっとオイル交換
Просмотров 4952 месяца назад
前々から、やろうやろうと思っていましたオイル交換をやっとやりました。 古いエンジンはこまめにオイル交換しないと^^;・・・ ブリーザータンク内もチェック ついでに下回りもチェックしました
1974 Greco SE500 【グネコ】MATUMOKU
Просмотров 5692 месяца назад
・・薬の影響で指が動きません・・情けない・・・ 最初は軽い気持ちで70年代のグレコを集めようかと思いまして~ とうとう75年~80年までを揃えてしまいw こうなれば?黎明期の「グネコ」ストラトタイプもと思い買ってしまいました・・・ カタログによると、多分74年のSE500かと思われます。 これより古いのもありますが、どんどんビザールな雰囲気を出しているので 自分としてはここで打ち止めかな? ウラのプレートには「MATUMOKU」と・・・ グレードが2つで500と600~(厳密にはナチュラルが550) ネックはいつものメイプル1ピースに貼りメイプル指板 ペグはヤマハ(ゴトー?)に替えられていました~コレは正解かな? 粗悪なペグだとチューニング狂いやすい 握った感じはいつもの太めのDシェイプで指板はフラットに近い・・・ ボディは表裏貼り合わせの超集積材という感じです~多分アガチスかな?...
1978 Greco SE500 SUPER SOUNDS FUJIGEN
Просмотров 4982 месяца назад
・・薬の影響で指が動きません・・情けない・・・ 70年代グレコストラトタイプを集めだした当初は比較的安かったが、 夏頃を境に少しづつ値段が自分の感覚と合わない物が多くなりまして、 今回ようやく78年製を手に入れることが出来ました! いつものカタログサイトで見ると、SE500のようで・・・ ネック裏にスカンクラインもないので500かと~ メイプル1ピースネック ローズ指板 このローズ指板も70年代グレコの貼りメイプルと同じ厚みの指板でカッコ良く言うと「スラブボード」というかw 70年代を集めて初のローズ指板でしたが、やはりフラットに近い感じでしたが、エッジが手の当たりが緩いのでメイプル指板よりも握りやすかった。 ネックジョイントプレートにマツモクの刻印がないのでフジゲンかな?と・・ ボディ材はうっすら木目をみるとセンなのか??・・・ただレスポールのように激重でした。 3点スイッチですが...
Autobianchi A112 Abarth #119 ちょこっとガソリンポンプの事
Просмотров 1612 месяца назад
ノーマルはガソリンをキャブへ供給するのにエンジンの回転を利用した 機械式のガソリンポンプを採用している。 電気トラブルがないのは良いが、当分乗っていないとガソリンが戻っているので、セルを回して数十秒ポンプを動かしてガソリンをキャブへ送るので、多少始動に時間がかかります。
Autobianchi A112 Abarth #118 [2]ノイズ/異音 ちょこっと調べてみた
Просмотров 1972 месяца назад
先日異音を調べてみましたが、もう少し突っ込んだところまで調べてみました。先日はミッションケース側のドラシャブーツを 疑っていましたが、オイルが中に満タンに入っているので、 共鳴しないのでは?と思い・・・ 色々チェックしましたが、外側/タイヤ側からの異音ではないか?と・・ と!なれば?ブレーキか?ハブベアリングの辺りなのか?・・・
Autobianchi A112 Abarth #117 [1]ノイズ/異音 ちょこっと調べてみた
Просмотров 1743 месяца назад
先日気がついた「ノイズ」ですが、ちょこっと調べてみました! 原因は解った?(多分) 多少の不安もある・・・次回はブーツ外してみようかと
Autobianchi A112 Abarth #116 ガソリンメーターの続報とモスキート音のちょこっとお話
Просмотров 4273 месяца назад
①ガソリンメーターを汎用品を付けようと考えてみたが、配線の違いでストップ・・タンク側のセンサーの配線が2つ、それに対して汎用のメーター配線がセンサーは1つのみと・・・う~んわからん *キタコのメーターが使えそうだが、肝心のセンダーユニットの方の抵抗値がうまいこと測れない・・ ②窓を開けて走っていると、停車寸前に「モスキート音」「モーター音」のような甲高い音がかすかにします~ブレーキの鳴りならまだいいが、何なんだろう?? ブレーキなのか?ブレーキ以外の足回りのキシミなのか?はたまた ミッション周りの回転の余韻なのか????・・・・謎です
Autobianchi A112 Abarth #115 ちょこっとガソリンの減りが早くない?
Просмотров 3163 месяца назад
Autobianchi A112 Abarth #115 ちょこっとガソリンの減りが早くない?
Autobianchi A112 Abarth #114 予備を持ってて良かった!ちょこっと交換
Просмотров 2413 месяца назад
Autobianchi A112 Abarth #114 予備を持ってて良かった!ちょこっと交換
1977 Greco SE450? SUPER SOUNDS FUJIGEN
Просмотров 2683 месяца назад
1977 Greco SE450? SUPER SOUNDS FUJIGEN
Autobianchi A112 Abarth #113 ちょこっとタイヤの空気圧
Просмотров 1853 месяца назад
Autobianchi A112 Abarth #113 ちょこっとタイヤの空気圧
Autobianchi A112 Abarth #112 ちょこっと近況報告
Просмотров 2524 месяца назад
Autobianchi A112 Abarth #112 ちょこっと近況報告
1979 Greco SE500? SUPER SOUNDS FUJIGEN
Просмотров 6144 месяца назад
1979 Greco SE500? SUPER SOUNDS FUJIGEN
1976 Greco SE500 SUPER SOUNDS FUJIGEN
Просмотров 5915 месяцев назад
1976 Greco SE500 SUPER SOUNDS FUJIGEN
1975 Greco SE500 SUPER SOUNDS MATUMOKU
Просмотров 1445 месяцев назад
1975 Greco SE500 SUPER SOUNDS MATUMOKU
Greco EG550C/RR550 1982 MINT COLLECTION FUJIGEN
Просмотров 1345 месяцев назад
Greco EG550C/RR550 1982 MINT COLLECTION FUJIGEN
Autobianchi A112 Abarth #111 ちょこっとアウトビアンキが故障しました【人災】
Просмотров 2225 месяцев назад
Autobianchi A112 Abarth #111 ちょこっとアウトビアンキが故障しました【人災】
エンジンかかりました、良き、寒い時期は、思うように行きませんね、身体に気をつけて、暖かい春を待ちましょう
コメントありがとうございます~寒すぎて、久しぶりに手こずりました😅
私も最終型のアバルトに乗っていました。色も白でした。 残念ながら、今はなくなってしまいましたが、当時は環状8号線を中心に展開していた、JAXというディーラーが扱っていました。 アバルトの革巻きステアリングホィールやマフラー、マルミッタアバルトの小排気量とは思えない排気音など、その気にさせてくれて小気味よい走りが楽しめました。 機会があれば、もう一度、乗ってみたいです。
コメントありがとうございます~私も当時憧れて、88年ごろ?に知り合いからの紹介で一度買うつもりで車を見に行きました~あの時も白でした^^ でも買うのは良いが、その後のメンテなど事を考えると、尻込みしてしまい結局買いませんでした・・・30年来の憧れが現実になりました😁
@@parilla2000x 様 ご返信をありがとうございます。 ホィールは、ATSでしょうか?当時の定番でした。 リアガーニッシュは、手を入れられているようですね。 部品入手のこともあり、維持がたいへんかと思いますが、頑張ってください。
@@tridente0882 ガーニッシュは少しヒビが入っているので、外しました・・ホイールはATSです~ちょっと収まりが悪いので、ノーマルのホイールに換えたところです・・・
すいません😢自分のは、ノーマルのブーツがすぐひび割れてしまって、伸びるブーツを装着しました。 10年ぐらい経っていますが、前回もコメントしましたが、いまだに全然平気です。どこのメーカーか全く判りませんが、たまたまあたりだったんでしょうか。 お手間おかけしました。
コメントありがとうございます~あのコメント覚えてますとも!自分のは工具ショップのストレートの物だったのである程度長持ちすると思ったら?1年でした😁 やはりメーカーやその時のロットなど色々な事が重なるのでしょうね・・・
タイヤが外れた瞬間は気持ち良いです、、👍 マグホイールは自家塗装でも問題無いんですね!😊
コメントありがとうございます~自分は空気入れてビードが上がる瞬間が好きです。 ホイールの塗装は最終的にはウレタンのクリアを追加で塗装しました(ラッカーだと速攻ではげます)今でも問題ないです~
僕のアウトビアンキはPANDAのブーツに換えてもらいました。純正は出来がイマイチだそうで、交換してからはオイル漏れが無くなりました。
コメントありがとうございます~自分もパンダパーツだけは持ってはいるのですが・・・今回は外側でして~今回はセーリオさんで現物の画像を見せてもらい外側のブーツ購入しました
お疲れ様です〜 ちなみに、ホイールのハブ径は合ってますか?
コメントありがとうございます~ハブセンターナットの所で、測ってませんが半径で約1mmほど隙間がありました~タイヤ上げてバールで動かした時に、その部分がズレたので「ホイールが原因」と判断しました。ただセンターの穴が問題無いサイズなのか?私にはわからずで・・・
@ ハブ径が合ってないとセンターがズレることがあります。スペーサーで合わせることができます。
@@onboro_alfa_SGL スペーサーなるものがあるんですか(市販で?)!!? また教えて下さい
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
コメントありがとうございます~今年もよろしくお願いします!
裏112行ってきました みんなすごい親切で勉強になりました ちょこっとアウトビアンキさんの話もしました!体調が良くなったらイベントなどの参加心よりお待ちしてます
コメントありがとうございます~今年もよろしくお願いします 体調と車とお出かけのタイミングがイマイチ合わなくて・・・申し訳ないです
@ あけましておめでとうございます! こちらこそ本当にお世話になってます色々勉強させてもらってます 仕方ないと思います!無理せず今年一年頑張っていきましょー
明けましておめでとうございます。微量だとわかりにくいですね! 頑張ってください。
コメントありがとうございます~今年もよろしくお願いします 微量なので難しい判断で・・ドライブ前に点検で毎回ラジエターキャップを開けるのですが、密閉されている所を毎回開けてるからその度に空気も流入するのかな?と思ってみたり・・・
シリンダーとシリンダーヘッドの、デコボコの高さと深さの違いで、Oリングの潰す量が足りないのではないかと思うんですけど、 どう思いますか、ぼくもOIL漏れで苦しんでます
コメントありがとうございます~この部分、漏れるのでOリングの外周に液ガスを厚盛りしてます😅
シリンダーとシリンダーヘッドのスキマがあって、Oリングがチラッと見える感じなんですけど、そちらのF3はスキマありますか?
コメントありがとうございます~シリンダーの凸部分が高くて隙間ありますよ^^;
同じサイズを履いてますが2、2で正解かと、後は好みの問題と思います。
体調悪くてコメント遅れました・・・ 2,2が正解のようで😃
あまりお勧め出来ませんが、シンナー、ダメだったらガソリンで1度拭いてみて下さい。 その後は前のコメントくださった方の様に精製水でもよろしいかと思います。 それとお体ご自愛ください😊
体調悪くてコメント遅れました なんとなく精製水が良さげですね!
先日の玉島ではありがとうございましたPANDAの飼い主です。私は窓内側は精製水で拭きあげる事で、あまり気にならなくなりました。お手軽なので試してみて下さい。
体調悪くてコメント遅れました~その節はありがとうございました! その後外交にくる農協のおねいさん(同世代)がビアンキ知っててw 昔パンダに乗ってたそうです 精製水試してみますね!
更新 毎回楽しみにしてます! 少し先ですが2025年3月16日(日) 兵庫県三田市で「クラッシック カー ピクニック」イベントがあります。 体調次第になるでしょうがご一緒しませんか。
@@ヨシヒロマツオカ-e8w コメントありがとうございます~自分の病気/治療が特殊すぎて、あまり遠方まで行けないんですよ/当日までわからない状態で・・わざわざ誘っていただきましたが申し訳ないです
シリンダー内をカメラで見たことないので興味津津で見てました。今ヘッド分離してますが、内部リークしてた気筒だけピストン上のカーボンが蒸気で綺麗に洗浄されてました。(微漏れではそこまで洗浄されないかもしれませんが)そういう見方からすると、どの気筒も大差無い感じなので大丈夫な気もしますが。新品のガスケットやボルト使ってたらそんなに簡単に漏れないじゃないでかね~。単純に、違う場所で漏れてたりして。あとプラグに赤さびが付いていたとコメントしましたが、完全な赤色の錆びでした。参考までに では
コメントありがとうございます~そういえば洗浄されて綺麗になりますね!忘れてました😅 どこかのパイプのつなぎ目からだったら?良いのですが・・・とりあえずはエンジン内部には問題なさそうです。 ・・・それにしてもシリンダー傷だらけでしょw ヘッド開けた時びっくりしました。これでも圧縮は4つとも11はありました。
調子良き、いい音してます、寒くなってきました、健康に気をくばり、マイペースで、ぼくも マイペースでがんばります
コメントありがとうございます~ガレージから出してサスもストロークさせて、エンジンかけて現状維持が精一杯で・・・
オラもクーラーあっても効かないのと、作業性が悪いので外しました。外して大正解ですね。 それと、組み付けの問題ないのは、運がいいだけの話です。笑
オラもヨーグルト製造機に過去なりました。やっぱり1番シリンダーのガスケット抜きでした。クーラーが付いてる個体はここが抜ける様です。コンプレッサーをつけるときにヘッドボルトを外してまた締め直す、この時に歪みが出るらしいです。自分はオイルストーンできれいに削って、ワコーズの液体ガスケットをつけて組み直しました。その後10年位経っていますが、全然問題ないです。
コメントありがとうございます~ヘッドスタッドと共締めですか!! 私のビアンキも当初付いていたマニホールドも共締めだったので、あまりに整備性が悪いのでノーマルに交換したんですよね・・・ 10年経っても問題ないのは素晴らしいですね!見習いたいものです😀
お疲れ様です〜 クルマの下に潜る時、段ボールよりもバスマットの方がクッションがいいので体に優しくて楽ですよ。冬も地面の冷たさをだいぶ遮断してくれますし。 しょーもない小ネタですけど、お勧めです(笑)
コメントありがとうございます~それ良いですね!!自分の所のアスファルトがゴツゴツで小石も多いので結構痛くて・・
こんにちは、自分のビアンキはまさに11月中旬 クーラントがシリンダーに入り込みました。クーラントのリザーブタンクの減りが少量確認されてから3~500Kmくらいの走行でダメでした。現在ヘッドOH兼ねて取外し中です。腰下は(シリンダーの状態の目視ですが)大丈夫そうでしたが定盤とかないのでヘッドの面研、業者に出そうかオイルストーンで頑張るか考え中です。ヘッドOH時の動画拝見しました、バルブステムのオイルシールが3個ほど欠けたり外れたりでした。ステムのオイルシール取付で注意されたこと等教えていただければありがたいです。ちなみに私は1番シリンダー付近のガスケット切れでした。リザーブタンクの減りが少量確認されたときに点火プラグ確認したら ほんの少し1番プラグに赤さびが付着しておりました。前兆あったのにそのままにしたせいで寒い時期に苦労が増えます。
コメントありがとうございます~あらら大丈夫ですか?・・ 走行が駄目というのは何か症状が起きたのでしょうか? 未だに自分の作業を信用してないのでw、無謀な回転を上げるのは避けてます。 とりあえずは、対角線まで図れる金属定規(ものさし)でヘッド面の歪を確認しました。 自分のは歪がなかったので、包丁用の砥石で磨きました・・・面研は業者が一番ですけどね^^; 業者でも3~4万くらいで収めれば・・・ ステムシールは取り付けの時に工具のソケットで打ち込みました~差し込んで半日か一日放置してして、シールが飛び出してないか?確認してバルブ組み込みでしょうか?自分のは2つ飛び出したので、少しだけバルブガイドを削って収まりよくしました(今思えば?接着剤の方が良かったのかもしれません)バルブ組付けは当然オイルかグリスを付けて・・ ヘッドガスケットには「パーマテックス(Permatex) カッパースプレーA ガスケット」を裏表とスプレーして取り付けました。(スプレーする前にシリンダーへあてがって穴の位置と穴の大きさを確認し、ボルト穴を少し広げました) 取り付けボルトはM9と面倒なサイズだから、新品を買ってシリンダーの穴と新品ボルトの両方にタップとダイスで ネジ山を修正?しておきました。(そこまで慎重にしたんですけどねw) 今回の自分の減りはやや不可解なので静観してる状態です~またプラグも見たいと思います!(1000km以上走ってます) 今のところ、白煙もでず、カブったりもせず、ごくごく普通なんですよね・・・それだけにブキミで
@@parilla2000x ステムシール外れは個体差なんでしょうかね?気おつけてみます。情報ありがとうございます。 あと [パーマテックス(Permatex) カッパースプレーA ガスケット]とは高級な液体ガスケットですね。自分はヘッドやエキゾーストは基本未塗布ですので検討してみます。 「走行ダメ」は クーラントがリザーブタンクから無くなりまして 500mlくらい追加して10Kmくらい走行で無くなりブロバイとマフラーから白煙ブーブーでした。幸い家まで戻って来ていたのでなんとかなりました。
@@nowherecar9093 ステムシールは個体差なのかな?「にゅる」っと上がってきました^^; やはり最後は白煙とクーラントの異常消費でしたか・・わかりやすいですね!自分のも怖い(修理工場で圧力テストすれば?すぐ分かることですが・・) 自分の整備は「二度と同じことをやりたくない」と体調面から思いまして、ガスケットの穴もスッと入るように広げ、ネジ山を修正し、ヘッドも砥石で面研し、カッパースプレーが漏れ止めに定評があるようだったので採用し、スタッドボルトは2日かけて締め込み~たまたまですが、1週間後にもう一度、増し締めというか確認で同トルクで締め込みました~M9という細いボルトだから締め込むのが怖かったです・・ 石橋を叩きすぎるほどで作業しましたw
うちのA112も乗っていないと時間がかかります。ノーマル機械式だと思いますが今度見てみます。
コメントありがとうございます~キーオンで小さな音でカタカタ鳴ってたら大抵電気式だと思いますし、まぁボンネット開ければ分かりますね😀 自分は今の所不都合無いのでこのまま機械式で良いのかと・・・
小さくて可愛いアンティークカーですが、今も普通に走っているのでしょうか?
1月12日四国で集まるらしいですよー 今回岐阜に僕初参戦しました感動しました みんな優しい💦
コメントありがとうございます~岐阜お疲れ様でした!無事に帰ってこられたようで😁 皆さんと会うと、わからなかった事とかも解ってくるので、楽しいですね♪ 1・12 私も先日知りました!なんとか体調整えて行きたいものです!
初コメント失礼します。 パンタ系F3排気音、イイですね〜! 当方モンスターM400(1997)はバッ直リレー化とアース線の造設してます。 最近F3の興味が強くなってます。でも前傾姿勢がシニアは厳しいのかと…
コメントありがとうございます~前傾姿勢キツイです~それに輪をかけてハンドル切れ角少なくてUターン厳しい時もあり(純正はフロント16インチ)・・・そしてクラッチ激重です。 40年前/80年代のバイクですから、あらゆる所が劣化してる場合があり、個体によっては色々と修理箇所が増えるでしょうね・・・
ジャッキアップ時ですと ドラシャのホイール側ブーツとショックアブソーバー底部が当たっている可能性の方が高いような気がしますが・・・
コメントありがとうございます~そうですね!見落としもあると思うので、注意深く調べたいと思います!
センサー解決したみたいで良かったです。 音は難しいんですよねぇ。 ブレーキパッドが擦れてるとか❓
コメントありがとうございます~センサーはnowherecar9093さんの仰るとおりだと思います。 音はブレーキと思いたいんですよね・・・でも鳴り方が「高速モーター」のようなリューターのような回転のような 鳴り方なんですよね・・・ミッションの中の(思いたくない)???? わかりません・・・・
確か接点は、片方が針用で片方がガス欠ランプ(逆にするとすぐわかる)。多分汎用品のメーターは針用のみでガス欠ランプはメーターの方に接点が内臓じゃないかな。音は?
コメントありがとうございます~そうか!頭いい!!!脳にシワ1つ増えました😁 何気に昨夜ユニットのフロートの接点を見ながら、片方は一番端に接点があるのに片方は振り切る端の手前になってるのが不思議で「???」でした。 音は・・・・・高速モーター音のような感じなんですよね
自分はフロートだけ交換しました。ガソリンの波でメーターも上下にユラユラ振れてます。
コメントありがとうございます~メーターの針、揺れますよね~😁 あまりに使用量と針の位置が違いすぎて・・
自分のビアンキも当初すぐにメーターが下がってたので、センダーユニットを疑いましたが、中古で買ったメーターに交換したら、すぐに下がってしまう事はなくなりました・・・とは言え残量はあまりあてにならないですけど^^;
コメントありがとうございます~メーターの方ですか・・センダーユニットの汚れも見たいので一応交換したいと思います。それでダメだったら?何か考えてみます・・・
動画見ました!ハイゼットカーゴにも、あのカヤック中に積めますか?
助手席倒して、若干対角線上/斜めに入れれば?入ります。
回答有難うございます、カヤック購入しようか考えれてます、また色々質問するかもしれませんが、また色々教えてください。
@@ケンチャンネルネル 私の持っている激安カヤックが約278cmです~前に乗っていたエブリバンに乗せた感じガコレです ruclips.net/video/R5vumieE4NM/видео.html ハイゼットカーゴもほとんど変わりません・・ 体調を壊していて、実際ハイゼットに2回ほどしか乗せていません・・・
こんにちは! 自分も普段は2.5くらいにしてます。これくらい高めでやっとステアレスポンスが許容できるくらいです、自分のはショックがへたり気味で エア圧低いとダルダルです。
コメントありがとうございます~・・・・なるほど~!
お疲れ様です。 自分の場合は、車重900kg台のジュリアだと2.0-2.2、昔乗ってた初代シビック(車重700kg代)の場合だと、1.8-2.0くらいにしていました。ただし、アジアンタイヤなどサイドウォールの柔らかいタイヤの場合は高め(2.2以上)にしたりしていました。
@@onboro_alfa_SGL コメントありがとうございます~2.2が多いですよね~!
ご無沙汰してます。 ウチのはフロント2.0、リア1.8にしてます。 軽いクルマなので〜色々試して、ずっとこの程度が気に入ってます。
@@itanosin コメントありがとうございます~低いような気がしますが、試されてベストなんですね!
いつも動画を拝見しています。 数少ないアウトビアンキの情報を発信していただいて、ビギナーオーナーとしてはとても有り難いです。 アウトビアンキの動画もそうですが、良いことばかりではなく、失敗も含めてありのままを伝える姿に共感が持てます。 大変だとは思いますが、あまり思い詰めないでくださいね。 僕の大好きな映画CARSでは、オイル漏れは'おもらし'ですから。 お母様はアウトビアンキと同じですねっ。
愚痴らないとだめですよー 身体持たなくなります😢 僕のビアンキちゃんも三ヶ月ぶりに帰ってきましたー❤
我が家のSE-700はおそらく1977~78年製。デベソじゃないラージヘッドでした。3点止めじゃなくてプレートが四角い4点止めでした。ネックの握った感じはやはりフェンダーUSAより断然よかった印象があります。
コメントありがとうございます~77~78良いですね!現在その年代を持ってないので欲しいんですよね^^; 手持ちの本家73年と比べると、幅などは本家のほうが狭かったりするのですが、やはり塗装の差で、同じポリ塗装でも「手触り」の違いが出てるように思います。
やっと涼しくなってきたけど、本当に暑かったですね。ウチのジュリアは9月に車検だったんですが、今回は暑すぎてユーザー車検やる気になれず、友人のワークショップにお願いしました。 クラッチは面倒そうですよね。滑り始めてからでいいのでは〜(笑)
コメントありがとうございます~毎年の事ながら暑いですよね・・5~6年前は昼間に自転車乗ってたのに、もう無理な暑さで。 こんな暑い時期に車検整備は辛いですね・・・クラッチは実害が出てからですね!
ギターも弾けるんですかかっこよすぎ!
コメントありがとうございます~そんないいもんじゃないですよ😅 治療薬の影響で指がしびれてて、コレが精一杯で・・・
同じく、Tokaiって知りませんでした。この時代の日本のビンテージギターの価値が上がっているらしいですね〜
コメントありがとうございます~もうコロナで何もかも値段が凄いことに・・・ 現代ではもう木材がないらしくて、同等のモデルを作ったら?10万オーバーらしく・・
ギター弾かれるんですね〜良いですね👍
コメントありがとうございます~暑くて外でれないのと、手がしびれるのでリハビリを兼ねて20年ぶりにギター引っ張り出しました^^; もう全然弾けませんでした😁😆
フェンダーかと思ったらTOKAI 詳しくないのでよくわかりません。
コメントありがとうございます~この頃の国内メーカーは本家のギターを本気でコピーしていた時代で・・・
アルアルネタですよね。 ビアンキちゃんはこれだから可愛いっす😅
コメントありがとうございます~走行中に電圧が12,2Vしか無かったのを見て絶望しましたw マジでどうやって帰ろうかと・・そればかり考えてました😂
配線補修バッチリです。
ありがとうございます😁😁😁
はじめまして。 僕も2024年1月に購入してから現在まで、紆余曲折しながらどうにかまともに走るところまで来ました。動画を拝見しながら、トラブルのオンパレードに自分ごとのように笑ってしまいました。こうして先輩方が動画を残してくれてるだけでもかなり心強いです✨
コメントありがとうございます~私もたった二年ですので、まだまだ初級です😁 やはり前のオーナーが手を付けてない部分・直してない部分が今のオーナーに災いが起こりますね😅 自分的には走行に関わる「デスビの中のピックアップコイル」を必ず交換だと思います(新車時から交換されてない場合ですが・・) *この動画以外に「壊れる前」の事前交換パーツ多数です😁
おめでとうございます! お役に立ててよかったです🍀
コメントありがとうございます~どうにも自分には納得できない状況でしたが、見事逆転ホームランでした
ほんま長かったですねー ちなみにぼくのビアンキちゃん足回りやっぱりダメであとオイル漏れも滝のように流れて入院してはや一ヶ月経ちました笑笑
足回りは、タイロッドエンドとかブッシュですか? オイル漏れは何処からでしょう??
治って良かったです!
ありがとうございます!
お疲れ様と言うより、おめでとうございますですね♪ やっぱり初心に戻り❓元に戻すことは大切ですね。 慣れてくるとその気持ちを忘れてしまいがちなので、勉強させられます。ありがとうございますです😅
コメントありがとうございます~私のバイクの師匠の口癖が「自分が触ったところが悪くなる・すべて故障の原因はアースにある」とw・・まんまでした😁
お疲れ様です、解決してよかったですね👍自分もいつかキルスイッチつけようか?と思ってましたが、やめておきます^^;
コメントありがとうございます~もう中華製にはコリゴリですw 今後は車内にスパナ忍ばせて、工具で脱着します
お疲れ様でした。思わぬところの伏兵でしたね。やっぱりあのキルターミナルは、あまり良くないですね。
コメントありがとうございます~アルファさんのあのコメントが無かったら?迷宮入りしてました😅
勉強になります。
コメントありがとうございます~まさかののターミナルでしたw
治って良かったですもうそろそろ朝は涼しいですね! すぐ暑くなるけど もう少し涼しくなったら岡山に遊びに行こうと思いますその時都合合わせてツーリングしませんか?笑
コメントありがとうございます~やっと治りましたw こちらに来られるんですか?結構遠いですよ・・単純に大阪市内から高速で約3時間弱かかりますので、それプラスαで・・・問題は私の体調なんですよね、長時間お相手出来ないかもしれません😅
@@parilla2000x それはわかってます!体調も考慮してもらって💦 そこが1番大事だと思うので行く時は弟もアウトビアンキさんのファンなので笑 弟はミニ乗ってます笑 2人でぼちぼち行こうかなって思ってます もしツーリング行くとして当日も体調が良くないなら2人で岡山まわろーって感じなんで! ホンマアウトビアンキさんのお身体優先で考えてもらえれば幸いです! 僕ら兄弟はガチファンなので!もう完全にツーリングするなら幸せですし何よりその日のお身体のコンディション合わせますし、検討いただけたらと思います!行くのは僕らの勝手なので!笑笑 岡山はサーキットもあるのでちょこちょこ行ってるので全然苦になりません!
@@parilla2000x ご迷惑でなければ検討してもらえたら幸いです!
@@山猿3090 コメントありがとうございます~また計画できましたら?コメント入れてください😄